About
つなぐみについて
私たち ”つなぐみ” は
「対話」をとおし、自分と相手を理解し、自身の気づきにする方法を伝え、
自分らしく学び・働き・生きるヒトをつなげる「コミュニティ」をつくります。
それらのコミュニティが企業とコラボレーションすることで、企業の顧客はファンに変わっていきます。
代表 井上寛美 (旧姓 平田)
金融パッケージプログラム開発を経てウイングアーク1st入社。
カスタマーサポート、ソフトウエア営業、パートナー制度改革を推進し、1700社加入する同社ユーザーコミュニティを立ち上げ/企画運営を推進。
また、企業内イノベーターコミュニティ”innovationCafe”を立ち上げ、2年間で延べ1000名のイノベーターが参加した。2017年12月にウイングアーク1stを退社。
コミュニティオーガナイザー、ワークショップファリテーター、しあわせアンバサダー、
米国NLP(TM)協会認定マスタープラクティショナー、Team WAA!Commitee(働き方改革コミュニティ)、日本ファシリテーション協会 東京支部運営委員

Partner ある分野に強い想いをもつ、つながりの担い手

浦山絵里 看護師/ナースファシリテーター/ひとづくり工房esuco代表
杏林大学医学部付属病院に長く勤務し、病棟看護師長を経験。2006年に起業。現在ナースファシリテーターとして、看護協会や病院での研修セミ ナー講師、看護部門の業務改善プロジェクトや人材育成についてコンサルティングを実施。いきいきと看護師が語りあう「語り場づくりファシリテー ター」として、看護師への支援活動を行っている。Be-Nature Schoolファシリテーション講座第4期受講。青山学院大学ワークショップデザイナー育 成プログラムを修了し、現在、ワークショップデザイナーとして地域や学校、行政や大学などでワークショップを実践している。 生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー
フィッシュ明子
SDGsアウトサイドイン/2030 SDGsカードゲーム認定ファシリテーター准認定ファンドレイザー、社会福祉士、週末養蜂家
出版社、新聞社、イギリスIT企業で広報として業務にあたったのち、フリースクールや障がい者施設など福祉と教育の現場に従事。
一連の活動をとおして、社会活動における「収益」と「課題解決」の両立に関心をもち、九州大学ソーシャルビジネス研究センターに入職。自治体と共催で市民を対象にしたオープンイノベーションおよびセミナー、ソーシャルビジネスコンテストのディレクションや、スタディツアーのコーディネートを行った。
現在は九州大学芸術工学部ソーシャルデザインラボにて、オープンイノベーションに関する研究に参画。またバングラデシュのグラミングループと共同で、日本の中小企業が発展途上国に進出するためのプログラムに携わり、企業や教育現場でのSDGs研修を行っている。
「すべての子どもたちに表現教育を」と願い、ライフワークとして福岡県内の公立の小中学校において、演劇的手法を用いたコミュニケーション教育の授業を実施。
公私ともに多様な立場の人とかかわらせていただく中で「何をするか(Doing)」ではなく、どういう場を作っていくかという「在り方(Being)」を大切にしている。

ニシイサチコ
ソーシャルビジネス系NPO理事、ワークショッププランナー、アクティブ・ブック・ダイアローグ®認定ファシリテーター1期生、PLAYFOOL Workshop認定

ファシリテーター1期生、PLAYFOOL Workshop認定ファシリテーターなど、ファシリテーターとして数々のワークショップを手掛ける。
神戸商科大学経営学研究科修士課程卒業。
アクティブ・ブック・ダイアローグ®の手法に魅せられて、神戸を拠点に対話の場を精力的につくっている。また、大学生やソーシャルビジネスの起業を考えている方や中小企業診断士などに対して、ビジネスモデルやファシリテーションスキルの研修を行う。最近は企業向けの会議ファシリテーション研修や組織開発のコンサルタントも手掛けている。
神戸でアクティブ・ブック・ダイアローグ主宰
https://www.facebook.com/kobedeABD/
Company
会社名 つなぐみ合同会社
所在地 〒108-0075 東京都港区高輪4-23-6-708
設立日 平成30年 4月
資本金 1,500,001 円
代表者 井上寛美(旧姓:平田寛美)
事業内容
・各種ワークショップ企画~運営
・ファシリテーション
・NPSによる戦略立案
・営業実態調査による戦略立案
・企業研修(1on1、ファシリテーション)