- Service -
サービスのご紹介
参加者が「自分ごと」になって、人と人がつながる
ファシリテーション&コミュニティ

会議やセミナーや研修を開催しても
「つまらない」
「興味がない」
「結論がでない」etc...
というような場に、困っていませんか?
■ なぜ「つまらない」「興味がない」のか?
他人事だからです。
通常の会議やセミナーでは、自分の意見ではなく、
誰かの意見や一般的な考えの説明を聞くことが多く
他人事になりがちです。
(もし、我が子の発表会なら、ハラハラドキドキ、目が離せないですよね?)
・自分が意見を言う
・自分に関わりがあると認識する
には、ファシリテーターという存在が必要です。
また、異なる立場の人が、同じ目的を持ち活動すると
「大きな力」になります。
そのような「大きな力」共感を軸にした人の集まりである
「コミュニティ」づくりをつなぐみは支援します。
話し合いを通じて「参加者がどうなって欲しい?」から考える
・顧客と企業がセミナー(講義型)ではなく、意見交換できる場をつくりたい
・住民と一緒に未来を語り、住民と行政が協働する取り組みを考えたい
・社会問題について、企業、行政、関連団体、垣根を越えて取り組みたい
・対立していたり、関係性が薄い組織や団体、お互いを理解し対話する場をつくりたい
・SDGsを学び、自らの行動に変容する、ワークショップがしたい
ご要望に合わせて「プログラムデザイン」します。
ワークショップ事例

市民の方100名と未来のまちについて、アイデアを出し合いました。
「えんたくん」テーブルを4~5人の膝で支え合い、対話を活性化しました。
たくさんのアイデアを出すためのワークショップは、いかにリラックスして思ったことを飾らずに伝え合うことが、とても大事です。


SDGs をより身近に、より自分ごととして考えるきっかけとしていただくために、SDGs de 地方創生カードゲームを企業の皆様と実施しました。
カードゲームをとおして、立場や調和、増えない人口、進まない暮らし改善など体験し、活発に意見交換をしていただきました。何かを知る事から、何かの行動が始まる。
もっと知りたい、取り組みたい、など、主体的な気持ちがそれぞれの参加者に芽生えます。
※SDGs de 地方創生カードゲームはプロジェクトデザイン社が開発したものです。
※つなぐみは公認ファシリテーターです。 https://sdgslocal.jp/facilitator/
他の事例は、こちらでピックアップしております
「対話」つながる力を高める研修
相手理解し、能力を引き出す
1 on 1 や、ファシリテーション。
「対話」相手を決めつけない話し合いには、コミュニケーションのスキルが必要です。
1 on 1(ワンオンワン)
メンバーの成長を促す、上司が話を聴き、メンバーが内省するトレーニング
有名企業の導入を皮切りに、次々と企業では1on1の導入が進んでおります。
1 on 1 は、メンバーが自ら成長するための時間。
実態はいかがでしょうか?
上司はメンバーの話を聞いているうちに、自分の経験を照らし合わせ、良い/悪いの判断をしながら、最終的には上司の説教タイムになっている・・・ことはないですか?
傾聴とは、ただ聴く、相手を尊重する、自分の考えを保留する、声を出す、こと。
傾聴することの大事さ、難しさについて、参加者に体験をとおして学んでいただく研修をさせていただきます。
ファシリテーション研修
顧客とのミーティングや、社内の会議の質を高めます。新たなアイデアや対立を乗り越えます。
最近は会議のファシリテーションを持ち回りでやってたりして、企業内でもかなり浸透してきているように感じます。
ただし多くの場合は、司会、進行役としての役割を指しているのではないでしょうか?
ファシリテーターは促進することがとても大事です。
促進するために、
・対話しやすい場づくり
・アイデアの発散
・収束
・合意形成
などのプロセスがあります。
研修では体験をとおして、考え方、大事にして欲しい事、基本技術を習得していただき、明日から実践できるように学んでいただきます。